クリックポストの追跡番号スキャン漏れとかを長々考察
◆クリックポストとは?
日本郵便がYahooと組んでお送りする配達方法(商品)です。
支払い方法は、Yahooウォレット(クレカ決済)のみとなっておりYahoo!IDとクレカが有れば誰でも利用できるサービスです。
送料は、164円と安価で一般向けが廃止されたクロネコメール便の代替手段として利用されています。
発送方法は、基本窓口からではなく普通郵便と同じようにポストに投函し発送するスタイル。※ポスト→発送郵便局→配達郵便局→お客さんのポストの流れ
荷物毎にQRコードとバーコードの付いた追跡番号が割り振られるので、発送後の荷物の状態が解り、安心感が有る反面QRコードのスキャン漏れで追跡出来ない事例も多く存在する。
◆スキャン漏れなんて有るんだ......
ええ...あるんです。
スキャン漏れが有ると追跡状態が[引受]にならず[未登録]のまんま。
どういう事かと言うと、未登録状態では、こちらが発送した証拠にならない。
このままお客が受け取りしもし「届いてない!」と言ったらどうなるか?
考えただけでもゾッとする状態になるのです。
逆に、未登録のまんま届き何事もなければ164円プラスになるというどうでもいいメリットもあるが......。
※クリックポストは、QRコードとバーコードをスキャンした段階で引受状態になり課金されるしくみ
◆実際今遭遇してるスキャン漏れについて
4/1(土)10:30バイトに向かう途中、近所のポストから発送。
集荷時間は、11:30と15:30の2回。
いつもなら14:00頃には追跡反映されるのだが18時過ぎても未登録のまま。
翌日10時頃集荷郵便局に電話し状況を確認。
発送先、封筒の種類色等伝え探してもらうも、既に発送済みの可能性が有るという。
そして、本日4/3 18時現在、未登録のまま。
↓上から4番目まで全て引受になっているが5番目はいまだに未登録。
ちなみに兵庫から福岡なので2日有れば十分届く距離。
何回かスキャンされるタイミングが有るはずだが1度もスキャンされてないことになる。
◆スキャン漏れ対策の考察
対策1:封筒にスキャンするよう注意喚起する文言追加
追加例↓
こういうのを封筒の数カ所貼っていれば嫌でも目につくと思う。
ここを見ろ!おまいの目は節穴か 的な気持ちで貼るといい!!
対策2:ゆうゆう窓口から出せば即反映!
そもそも、ゆうゆう窓口まで遠い。利便性から却下。
対策3:郵便局窓口からだそうか?
2017/04/01から郵便局窓口からも引受出来るとホムペに書かれてたので出しに行った。
しかしスキャナの出力が弱くバーコードは読めてもQRコード読めない云々1時間後諦めた。
再度発送の荷物が有ったので今度は印刷モードをインク節約モードから通常モードに切り替え印刷し郵便局窓口へ持っていくと読み込み即引受状態に。
印刷コストが上がるが高価な荷物の場合、窓口も有りだと思う。
ちなみにゆうゆう窓口のスキャナは読み込み部の面積の広い出力の高いものなのでインク節約モードで十分読める。
出来る限り安心安価に
クリックポストを利用するために実行することをまとめると
1 ポストから発送する場合、封筒に追跡番号スキャンしろ的な文言を貼っておく
2 郵便局から発送する場合、QRコードが読めないのでインク通常モードで印刷
3 ゆうゆう窓口が近ければ一番利便性が高い方法となる(専用スキャナで読むのでインク節約モードでも読める)
※スキャン漏れによる未登録問題に進展有れば以下追記
4/4 16:05追記
今朝4/4追跡の確認をしたがまだ未登録のまま。
バイトから帰ってきた15:30頃確認したら
4/4 引受 に切り替わっていた。
尼崎北郵便局に4/1に出した荷物の引受が何故4/4になったのか原因を追求した所、
ポストに引っかかったまま残留してた可能性が高いとの回答。
ついでに聞いたスキャン漏れで発送される可能性はあるのか効いてみた。
俺「スキャン漏れで発送されてしまうことってあるのでしょうかね?」
担当者「極稀にスキャン漏れで発送してしまうことは有ります」
俺「昨日ゆうゆう窓口の人に聞いたら100%有りませんって言ってましたが」
担当者「もうしわけございません」
俺「100%無いって言い切るのおかしいと思ったんですよねえ....」
こんな流れ。
ちなみに今日発送した荷物から 例の自作[追跡番号が有るためスキャンをお忘れなく]ペーパーを封筒の表2箇所、裏1箇所に貼って送った。